Learn Japanese language while immersing yourself in culture at our school in Nagoya

LANGUAGE:
JaLS GROUPNagoya JaLS Placement Test

Placement Test

Placement Test

1.このテストはクラスを決めるためのテストです。
辞書を使ったり、文法書を見たりすると適切なクラスに入ることができなくなります。
辞書や文法書などは見ないでテストを受けてください。
This is a test for determining the correct Japanese class for your level.
Please complete this test without using a dictionary, grammar book or other tool.
If you use these items to help you then we cannot place you in an appropriate class.
此試驗是決定班級的考試。
使用字典或文法書的話,就無法準確的分配到適當的班級。
考試時請不要使用字典或文法書,

2.このテストは簡単なレベルから難しいレベルまでの統一テストです。
難しくて分からない問題は「わかりません」を選んでください。
This test includes all levels of Japanese, from simple to difficult. If there is a difficult question that you do not understand then please select「わかりません」.
此試驗是從入門到高級的統一考試。 太困難與不懂的問題請選「わかりません」。

3.最後に作文のテストがあります。 
日本語のキーボードが無い場合はローマ字でもいいので、必ず作文を書いてください。
作文はレベルによってタイトルが違います。自分のレベルのタイトルを選んでください。
At the end of the test there is a short writing task.
If you do not have a Japanese keyboard function on your computer, then please use Romaji instead.
Please be sure to complete this essay. The essay titles are different according to your Japanese level, so please select the correct level before answering.
在考試得最後有作文筆試。 如果沒有日文鍵盤的情況也可以用羅馬字書寫,因此請務必完成作文筆試。 根據等級的不同標題也有所不同。請自行選取適合您等級的標題寫作。

Your Information

Passport Name Required Field
First Name: Middle Name: Family Name:
E-mail
【 1 】
なんと いいますか。 / こたえますか。
A・B・C・D から いちばん いい ものを ひとつ えらんでください。
Please choose the correct answer from the options provided.
從A・B・C・D中選取最適合的答案。
1.ジムさんは どんな りょうりを つくりますか。
A: イタリアりょうりを つくります。
B: はい、つくります。
C: たなかさんの りょうりです。
D: まいにち、つくります。
回答:
2.ここで たばこを すってもいいですか。
A:ええ、そうですね。
B:ええ、そうじゃありません。
C:ええ、おねがいします。
D:ええ、いいですよ。どうぞ。
回答:
3.らいしゅうも びょういんへ こなければなりませんか。
A:はい、きてはいけません。
B:はい、こなくてもいいです。
C:いいえ、きてはいけません。
D:いいえ、らいしゅうは こなくてもいいです。
回答:
4.きむら:もう、しゅっちょうの じゅんびをしましたか。
リン:はい。
きむら:しんかんせんの きっぷは?
A:さとうさんが かいに行(い)って もらいます。
B:さとうさんが かいに行(い)って あげます。
C:さとうさんが かいに行(い)って くれました。
D:さとうさんが かいに行(い)って あげました。
回答:
5.らいしゅうの テニスのしあい あめが ふってもありますか。
A:いいえ、あめが ふったらあります。
B:いいえ、あめが ふったらありません。
C:はい、あめが ふってもありません。
D:はい、あめが ふってもありました。
回答:
【 2 】
(   )に なにを いれますか。
A・B・C・Dから いちばん いい ものを ひとつ えらんで ください
Please choose the correct answer from the options provided.
從A・B・C・D中選取最適合的答案。
1.たなか:「リーさんは がくせい ですか。」
リー:「いいえ、がくせい()。」
  • A: です
  • B: じゃありません
  • C: のです
  • D: のじゃありません
回答:
2.あれは にほんご()本(ほん)です。
  • A: は
  • B: と
  • C: に
  • D: の
回答:
3.たなか:「リーさんは きのう べんきょう しましたか。」
リー:「いいえ、べんきょう()。」
  • A: します
  • B: しませんでした
  • C: しました
  • D: しません
回答:
4.たなか:「リーさんは あした はたらきますか。」
リー:「いいえ、()。」
  • A: はたらきませんでした
  • B: はたらきます
  • C: はたらきません
  • D: はたらきました
回答:
5.わたしは まいあさ 7じ()おきます。
  • A: から
  • B: で
  • C: に
  • D: が
回答:
6.たなか:「リーさんは まいにち テレビ()みますか。」
リー:「はい、まいにち みます。」
  • A: の
  • B: に
  • C: は
  • D: を
回答:
7.デパート()カメラを かいました。
  • A: へ
  • B: の
  • C: で
  • D: まで
回答:
8.らいしゅうは ちちの たんじょうびです。 わたしは()
  • A: ちちに プレゼントを もらいます。
  • B: ちちに プレゼントを もらいました。
  • C: ちちに プレゼントを あげました。
  • D: ちちに プレゼントを あげます。
回答:
9.たなか:「このカメラは たかい ですか。」
リー:「いいえ、()。」
  • A: たかいです
  • B: たかいじゃありません
  • C: たかくないです
  • D: たかいでした
回答:
10.リーさんは げんき()ひと です。
  • A: の
  • B: を
  • C: い
  • D: な
回答:
11.たなか:「リーさんは()スポーツが すきですか。」 
リー:「テニスが すきです。」
  • A: だれの
  • B: どうして
  • C: どんな
  • D: どこの
回答:
12.きょうは いいてんきです から、()
  • A: カラオケが きらいです。
  • B: プレゼントを あげます。
  • C: タクシーで いきましょう。
  • D: ともだちと うみへ いきたいです。
回答:
13.たなか:「どうして、パーティーへ行(い)きませんか。」
リー:「おかねが()。」
  • A: いますから
  • B: ありませんから
  • C: へたですから
  • D: わかりますから
回答:
14.あそこに リーさんが()。 
  • A: じょうずです
  • B: すきです
  • C: います
  • D: あります
回答:
15.わたしは かぞくが よにん()。
  • A: います
  • B: あります
  • C: ください
  • D: わかります 
回答:
16.たなか:「タイりょうりと イタリアりょうりと どちらが すきですか。」
リー:「イタリアりょうり()タイりょうり()ほうが すきです。」
  • A: より/の
  • B: は/より
  • C: より/は
  • D: の/より
回答:
17.きのう、リーさんに あいました。リーさんは とても()。
  • A: げんきでした
  • B: げんきです
  • C: げんきくないです
  • D: げんきじゃありません
回答:
18.たなか:「パーティーは どうでしたか。」
リー:「とても()。」
  • A: たのしいです
  • B: たのしいでした
  • C: たのしかったです
  • D: たのしいじゃありませんでした
回答:
19.リーさんは いま、本(ほん)を()います。
  • A: よみて
  • B: よんで
  • C: よみして
  • D: よって
回答:
20.すみませんが、ちょっと ドアを()ください。
  • A: あけて
  • B: あける
  • C: あけます
  • D: あけました
回答:
21.きのう、うちへ()から、べんきょうを しました。
  • A: かえって
  • B: かえりて
  • C: かえるて
  • D: かえりして
回答:
22.このカメラは()かるいです。
  • A: ちいさいて
  • B: ちいさて
  • C: ちいさいくて
  • D: ちいさくて
回答:
23.びじゅつかんの なかで たばこを()ください。
  • A: すいないで
  • B: すあないで
  • C: すうないで
  • D: すわないで
回答:
24.わたしの しゅみは 本(ほん)を()ことです。
  • A: よむ
  • B: よみる
  • C: よる
  • D: よめ
回答:
25.わたしは にほんの山(やま)に()ことがあります。
  • A: のぼる
  • B: のぼらない
  • C: のぼった
  • D: のぼって
回答:
26.たなか:「キムさん、あした、がっこうへ 行(い)く?」
キム:「ううん、()よ。」
  • A: いく
  • B: いった
  • C: いかない
  • D: いかなかった
回答:
27.たなか:「キムさん、きのう、はたらいた?」
キム:「ううん、()よ。」
  • A: はたらかない
  • B: はたらく
  • C: はたらかなかった
  • D: はたらいた
回答:
28.たなか:「キムさん、パーティーはどうだった?」
キム:「 ひとが おおくて、とても()よ。
  • A: にぎやかだ
  • B: にぎやかじゃなかった
  • C: にぎやかじゃない
  • D: にぎやかだった
回答:
29.イー:「キムさん、たなかさんは すしを 食(た)べることができますか。」
キム:「はい、できますよ。 たなかさんは すしが()とおもいます。」
  • A: すきだ
  • B: すきです
  • C: すきだった
  • D: すきじゃなかった
回答:
30.これは わたしが()ケーキです。
  • A: つくって
  • B: つくったの
  • C: つくったこと
  • D: つくった
回答:
31.つかいかたが()とき わたしに 聞(き)いてください。
  • A: わかります
  • B: わかる
  • C: わかりません
  • D: わからない
回答:
32.おかねが あっても()。
  • A: 何(なに)もかいません
  • B: あそびに行(い)きましょう
  • C: はいりたいです
  • D: ゴルフに行(い)きませんか
回答:
33.すもうを 見(み)たいんですが どこで チケットを() いいですか。
  • A: かいますは
  • B: かったら
  • C: かいますが
  • D: かったり
回答:
34.リンさんは にほんごの うたが()。
  • A: うたえれます
  • B: うたいれます
  • C: うたいできます
  • D: うたえます
回答:
35.リンダさん、かばんが()いますよ。
  • A: あく
  • B: あける
  • C: あけて
  • D: あいて
回答:
36.からだに わるいですから あしたから たばこを()つもりです。
  • A: すう
  • B: すえる
  • C: すわない
  • D: すって
回答:
37.わたしは まいにち、ごはんを()あとで、コーヒーを飲(の)みます
  • A: たべた
  • B: たべる
  • C: たべない
  • D: たべて
回答:
38.わたしは いもうと()たいせつなしゃしん()すてられました。
  • A: が/を
  • B: が/に
  • C: に/を
  • D: の/に
回答:
39.こどものとき よく母(はは)に()。
  • A: しかるな
  • B: しかられました
  • C: しかりました
  • D: しかれました
回答:
40.びょういんへ 行(い)きたいので()。
  • A: 帰(かえ)ってもいいですか
  • B: おかねがありません 
  • C: くすりを買(か)いましょう
  • D: 何(なに)もいりません 
回答:
41.祖父(そふ)が()午後(ごご)から雨(あめ)が降(ふ)ってきた。
  • A: 言(い)ってから
  • B: 言(い)ったから
  • C: 言(い)ったとおり
  • D: 言(い)っていれば 
回答:
42.日本語(にほんご)が上手(じょうず)に()ように、毎日(まいにち)CDを聞(き)いています。
  • A: なる
  • B: なった
  • C: 話(はな)す
  • D: 話(はな)した
回答:
43.くつのひもが()そうですから 新(あたら)しいのを買(か)わなければなりません。
  • A: 切(き)れる
  • B: 切(き)れ
  • C: 切(き)れます
  • D: 切(き)れない
回答:
44.5時(じ)ごろ空港(くうこう)から電話(でんわ)があったのだから、そろそろ家(いえ)に着(つ)く()だ。
  • A: ばかり
  • B: つもり
  • C: はず
  • D: ほど
回答:
45.キム:「来週(らいしゅう)のパーティーはどこでするんですか。」
たなか:「『さくら』()レストランでする予定(よてい)です。」
  • A: として
  • B: ところで
  • C: というより
  • D: という 
回答:
46.わたしは夏休(なつやす)みの()、アメリカの友(とも)だちの家(いえ)にいた。
  • A: 間(あいだ)
  • B: 間(あいだ)に
  • C: 中(なか)で
  • D: 中(なか) 
回答:
47.たなか:昨日(きのう)、買(か)ってきたケーキどこにあるか知(し)らない?
リー:あ、ごめん。()。
  • A: 食(た)べとくね
  • B: 食(た)べるんだ
  • C: 食(た)べなきゃ
  • D: 食(た)べちゃった
回答:
48.たなか:キムさん嬉(うれ)しそうだね。
リー:ええ、結婚(けっこん)が決(き)まった()。
  • A: とおりだよ
  • B: みたいだよ
  • C: べきだよ
  • D: ためだよ
回答:
49.きょうは先生(せんせい)もパーティーへ()はずです。
  • A: おっしゃる
  • B: 召(め)し上(あ)がる
  • C: 拝見(はいけん)する
  • D: いらっしゃる
回答:
50.母(はは)は娘(むすめ)を()。
  • A: 買(か)い物(もの)へ行(い)かせる
  • B: 買(か)い物(もの)へ行(い)ってください
  • C: 買(か)い物(もの)へ行(い)く
  • D: 買(か)い物(もの)へ行(い)かれる
回答:
51.突然、赤ちゃんが泣き()ので、びっくりした。
  • A: 出した
  • B: 込んだ
  • C: 入った
  • D: 続けた
回答:
52.食事のマナーは国()違います。
  • A: のわりに
  • B: につれて
  • C: に対して
  • D: によって
回答:
53.あなたの健康を考える()お酒を飲ませないのです。
  • A: ほど
  • B: くらい
  • C: にかぎって
  • D: からこそ
回答:
54.山登りをしたら、一歩も歩けない()疲れた。
  • A: ほど
  • B: より
  • C: から
  • D: さえ
回答:
55.しばらく仕事を休みますが、仕事をやめる()。
  • A: 一方です
  • B: わけではありません
  • C: どころではありません
  • D: わけです
回答:
56.リサはよく食べると聞いていたが、彼女は昼にご飯を3杯、
肉を5皿、()ケーキを4つも食べた。
  • A: つまり
  • B: それで
  • C: 反対に
  • D: その上
回答:
57.まだ、習っていない問題が試験に出てもできる()。
  • A: ということだ
  • B: わけではない
  • C: わけがない
  • D: ことがない
回答:
58.毎日、遊んでいたら、試験に()かねない。
  • A: 合格し
  • B: 合格しない
  • C: 失敗し
  • D: 失敗しない
回答:
59.さっき部屋に()、管理人さんに声をかけられました。
  • A: 入らなければ
  • B: 入るようなので
  • C: 入ったおかげで
  • D: 入ろうとしたとき
回答:
60.これは1週間分の食事のメニューです。このメニュー()、料理を作ってください。
  • A: にしたがって
  • B: につれて
  • C: によって
  • D: とともに
回答:
61.この写真を()、友達に会いたくなります。
  • A: 見るたびに
  • B: 見たところ
  • C: 見るところに
  • D: 見るとしたら
回答:
62.人口が増える()、様々な問題が起きてきた。
  • A: に伴って
  • B: によって
  • C: にとって
  • D: にわたり
回答:
63.部屋に入ると、どこからか美しい音楽が()きた。
  • A: 流れて
  • B: 伝わって
  • C: 抱えて
  • D: 育って
回答:
64.彼は小さなことにはこだわらない()性格だ。
  • A: 細かい
  • B: おおらかな
  • C: 厳格な
  • D: おとなしい
回答:
65.急に警官に住所と名前を聞かれて、()してしまった。
  • A: おどおど
  • B: わくわく
  • C: くよくよ
  • D: うきうき
回答:
66.あしたのパーティーへの参加は遠慮させていただきます。つまり、出席しない()
  • A: というものだ
  • B: ということだ
  • C: という
  • D: ものだ
回答:
67.この花は春から秋()咲き続ける。
  • A: からといって
  • B: にかけて
  • C: 以来
  • D: をめぐって
回答:
68.アジア()日本の役割を考えなければならない。
  • A: をめぐる
  • B: にかけて
  • C: における
  • D: に対(たい)する
回答:
69.父と相談した()ご返事します。
  • A: うえで
  • B: 次第で
  • C: 向きで
  • D: 以上で
回答:
70.玄関にキムさんのかばんがあったので、彼はまだ家の中にいる()と僕は思った。
  • A: に違いない
  • B: そうだ
  • C: だけのことはある
  • D: ものだ
回答:
【 3 】 ①②③から自分(じぶん)のレベルのタイトルを選(えら)んで、
日本語(にほんご)で作文(さくぶん)を書(か)いてください。
日本語(にほんご)のキーボードが無(な)い場合(ばあい)はローマ字(じ)でもいいので、
必(かなら)ず作文(さくぶん)を書(か)いてください。

Please choose your level from 1, 2, or 3 and complete the written task in Japanese.
If you do not have a Japanese keyboard function on your computer, then please use Romaji instead.
Please be sure to complete this essay.

請從①②③之中自行選取適合您等級的標題,請以日文寫作。
如果沒有日文鍵盤的情況也可以用羅馬字書寫,因此請務必完成作文筆試。

(--もじ いじょう/At least -- characters)

回答: